痛風の症状には食事療法がいい
痛風の症状には食事療法がいい
痛風の症状を治すには投薬治療と食事療法があります。どちらを選んだらいいのは、あなた自身の生活習慣にも関係してきます。ですが投薬治療と食事療法のどちらを選択したとしても、食事療法は実施した方がいいです。そこで今回この記事ではその理由と方法をご説明いたします。
関連記事
⇒痛風には玉ねぎスライス
⇒痛風の症状に効く飲み物
⇒痛風に効果的なレシピ
痛風に効く最強の食べ物はコレ
↓↓↓
白井田七(しらいでんしち)
お好きなところからお読みください
痛風の基本知識
そもそも痛風とは尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を伴う症状になる病気です。
尿酸はどんな人の体の中にも一定量あります。通常であれば尿酸は血液中に溶けて循環し、腎臓を経由して尿として排出されます。
ところが何らかの原因で、血液中に溶け切らないほど尿酸濃度が高くなると、体は血液の外(主に関節部分)に尿酸を結晶として排出し、血中の尿酸値を一定に保ちます。
そしてこの結晶に白血球が異物として攻撃したとき、結晶の破片が神経を刺激して激痛が走ります。
痛風は体からのSOS
激痛を伴う患部の腫れという痛風の症状は通常1~2週間で治まります。
ですが、これは痛みが引いただけの状態で、高尿酸血症であることに変わりはありません。
高尿酸血症が続く場合、心血管障害や、脳血管障害などの生命を脅かす成人病を合併する割合も高くなります。
痛みが治まったから「治った!!」と思わず、尿酸値を下げる治療をしないといけません。
痛風の症状を治すには
通痛の症状を治すには「投薬治療」と「食事療法」があります。
投薬治療というのは、薬を飲むことによって尿酸を体外に排出されやすくする方法です。
痛風の原因の尿酸の原料となる「プリン体」は食事をすると必ず摂取してしまします。
いくら薬を飲んでいるといっても「プリン体」の多い食事をしていれば、薬で排出する以上のプリン体を摂取してしまいますので、効果がないのです。
この場合、薬は飲んでいた方がマシという状況です。
なのでいくら薬を飲んでいたとしても、食事療法は行わなければいけません。
痛風の症状が出たときの食事療法
痛風の症状が出たときの食事療法は「痛風の症状にいい食品」と「痛風の症状に悪い食品」を知っておく必要があります。
痛風の症状に悪い食品
プリン体の多く含まれる食品は、痛風の原因となる尿酸を多く産生してしまうため、食事からの摂取を控える必要があります。
プリン体の摂取は1日400mg以下が適量です。
アルコール類
プリン体を含むビールが身体に悪いことはもちろんです。ちなみに350mml缶で14mg~21mgのプリン体が含まれています。
こう見るとビールに含まれるプリン体は大した来ないように見えますが、実はそうではないのです。
また、ビールでなく焼酎やウイスキーならいいかというとそういうわけではありません。
最近の研究では体内でアルコール(エタノール)を分解するときに尿酸が生成されることがわかっています。
さらに、アルコールが分解されているときは尿酸が排出されされません。
アルコールは摂らないに越したことはありません。
レバー
牛、豚、鶏肉などレバーは鉄分豊富で栄養満点なのですが、プリン体も多く含んでいます。
100g中に200~300mgのプリン体を含んでいますのでちょっと食べただけで一日の許容量を超えてしまいます。
干物
干ししいたけやかつお節、イワシやアジなどの魚介類の干物は栄養成分が凝縮されている分、プリン体の含有量をも多くなっています。
実は悲しいことにプリン体自体が旨味成分なので、美味しいと感じるものにはプリン体が多く含まれているので美食には注意しましょう。
痛風の症状に効く食品
レシピについてはコチラをご参照ください。
アルカリ性食品
尿酸というのは尿に溶けて体外に排出されますが、身体が酸性だと尿酸が尿に溶けにくいのです。
だから身体はアルカリ性にしておかなければいけません。
そのためにはアルカリ性の食品を積極的に摂るのがいいです。
アルカリ性食品というのは酢の物などです。
また最近はアルカリイオン水なんかも出ていますね。還元水というのもアルカリイオン水です。
水分を摂るときアルカリイオン水を摂ると、水分補給とアルカリ性が一緒に摂れていいですね。
海藻類
わかめ・ひじき・昆布など
野菜類
ほうれんそう・ゴボウ・人参・キャベツなど
イモ類
ジャガイモ・里芋・さつまいもなど
まとめ
食事療法も大切ですが、食事の他にも適度な運動と十分な睡眠も大切です。
生活習慣全体を改善していきましょう。
以上、『痛風の症状には食事療法がいい』でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
関連記事
⇒痛風には玉ねぎスライス
⇒痛風の症状に効く飲み物
⇒痛風に効果的なレシピ