痛風の症状に効く食事のレシピ
痛風の症状に効く食事のレシピ
痛風の症状が出たら食事の内容には気を付けなければいけません。食事のレシピで気を付けたいのはプリン体の少ないということ。でもプリン体にばりに気を取られると味気ない食事になってしまいます。この記事では痛風の症状があっても美味しく食べられるレシピをご紹介します。
関連記事
⇒痛風には玉ねぎスライス
⇒痛風の症状に効く飲み物
⇒痛風は食事療法がいい
痛風に効く最強の食べ物はコレ
↓↓↓
白井田七(しらいでんしち)
お好きなところからお読みください
痛風の基本知識
そもそも痛風とは尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を伴う症状になる病気です。
尿酸はどんな人の体の中にも一定量あります。通常であれば尿酸は血液中に溶けて循環し、腎臓を経由して尿として排出されます。
ところが何らかの原因で、血液中に溶け切らないほど尿酸濃度が高くなると、体は血液の外(主に関節部分)に尿酸を結晶として排出し、血中の尿酸値を一定に保ちます。
そしてこの結晶に白血球が異物として攻撃したとき、結晶の破片が神経を刺激して激痛が走ります。
痛風は体からのSOS
激痛を伴う患部の腫れという痛風の症状は通常1~2週間で治まります。
ですが、これは痛みが引いただけの状態で、高尿酸血症であることに変わりはありません。
高尿酸血症が続く場合、心血管障害や、脳血管障害などの生命を脅かす成人病を合併する割合も高くなります。
痛みが治まったから「治った!!」と思わず、尿酸値を下げる治療をしないといけません。
痛風の症状に効く食事のレシピ
痛風対策!減塩肉巻き豆腐ハンバーグ
材料 (ハンバーグ7個分)
木綿豆腐400g
牛肉 薄切り400g
ひじき5~10g
玉ねぎ中1個
レシピ
①ひじきは水に戻し、豆腐は水を切っておき、玉ねぎはみじん切り。
②1の材料をすべて混ぜます。
③牛肉に塩コショウをし、広げておきます。
④その上にギュッと絞った2の具をおきます。だいたい牛肉2枚に、手のひらサイズ。
⑤巻き終わったら普通のハンバーグの様に真ん中を押して平べったく。
⑥フライパンで蒸し焼き。豆腐などはそのまま食べれるので肉が焼けたら完成です。
⑧ソースはハンバーグソースや、ケチャップで。無しでも肉に味がついていれば大丈夫です。
めかぶと鶏肉と春雨のスープ
材料 (4人分)
めかぶ100g
鶏胸肉1枚
春雨60g
酒大さし1
☆ウェイパー 大さじ3/4
☆塩小さじ1/2
☆胡椒適量
卵2個
お湯1.2L
レシピ
①沸騰したお湯に酒、皮をとった鶏肉を入れ、火を止めフタをして30分余熱で火を通す。
②鍋から鶏肉を出して一口大より少し大きめに手でさいておく。
③鶏肉を出した鍋に再度火をつけハサミで適当な長さに切った春雨を入れ5分程戻す。
④3の鍋にさいた鶏肉、めかぶ、☆を入れ5分程煮る。最後に溶き卵を入れ火を消し、余熱で火を通す。
痛風悪玉cho対策!大豆サバドライカレー
材料
サバ缶(サバ水煮缶)100g
大豆(水煮)100g
玉葱1/2個
とまと1個
カレー粉 小さじ1
ガラムマサラ 少々
オレガノ 少々
タイム 少々
塩胡椒少々
減塩醤油小さじ1/2
砂糖(ラカント)小さじ1/2
ほんだし 小さじ1/2
レシピ
大豆をみじん切りにして(お好みでそのまま)フライパンに材料を全部入れ水気が無くなったら完成
痛風悪玉cho対策!旨辛納豆カナッペ
材料
納豆1パック
しそ昆布10g
卵黄 1個
海苔1枚
スライスチーズ1枚
チリペッパー 少々
クラッカー適量
レシピ
納豆、昆布、卵黄を混ぜる
クラッカー、海苔、納豆、チーズ、チリを重ねて完成
簡単!ヘルシー?○郎風こんにゃくラーメン
材料 (1人分)
こんにゃくラーメン一袋
チャーシュー4切れ
メンマ3切れ
豚骨醤油スープの元1袋
もやし200g
キャベツ小1/4
にんにくチューブ 1cm
刻みにんにく1/2スプーン
アマニ油1スプーン
ネギ1cm
お湯330cc
レシピ
①キャベツを二センチ角に切ります。こんにゃくラーメンを茹でます。
②スープの元をどんぶりに入れてスープを作ります。温めた麺をどんぶりに入れて、刻んだネギを乗せます。
③もやしとキャベツを茹でます。野菜を盛り付けます。
④チャーシューを貼り付けるように乗せます。メンマを乗せて、生にんにく、桃やの刻みにんにく、アマニ油をかけて完成。
鰆の新玉ねぎソースかけ
材料 (2人分)
鰆(70g)2切
こしょう少々
小麦粉(薄力粉)小さじ1
オリーブ油 小さじ1
新玉ねぎ50g
きくらげ(乾燥)1g
赤パプリカ20g
春キャベツ60g
■ 調味料A
砂糖小さじ1・1/2
塩少々
酢大さじ1
しょう油小さじ1・1/2
レシピ
①新玉ねぎは縦半分に切り、薄切りにします。きくらげは、水で戻して石づきを取り、細切りにします。
②赤パプリカは、縦半分に切り、種を取って千切りにします。
③春キャベツはざく切りし、沸騰した湯にくぐらせる程度に茹でます。
④耐熱ボウルに1と2の野菜・調味料Aを入れてラップをかけて、2~3分(550W)加熱し、ラップをかけたまま蒸らします。
⑤鰆は水気をふいて、こしょう・小麦粉の順にふりかけて、オリーブ油を熱したフライパンで両面を焼きます。
⑥器に3のキャベツを敷き、鰆・4の新玉ねぎソースの順に盛ります。
ヘルシー!ソーセージと昆布のソース炒め
材料 (2人分)
魚肉ソーセージ1本
切り昆布適量
とんかつソース 少々
鰹節少々
レシピ
切り昆布は半分に切る
ソーセージは斜め薄切りにして細切り
油少々で調味料で炒めて完成
簡単!たっぷりひじきと枝豆の卵焼き
材料 (2人分)
ひじき(乾燥)10g
枝豆20g
卵1個
■ タレ
減塩醤油小さじ1
酒小さじ2
砂糖(ラカント)小さじ1/2
ほんだし 小さじ1/4
レシピ
①ひじきに倍の水を入れて30分
②しっかり水気を絞る
③耐熱ボールにタレとひじきと枝豆を入れレンジ600w2分チン
④卵を混ぜて油少々を温めたフライパンで焼く
鳥ササミゴマチーズ焼き
材料 (1人前)
鶏のササミ2本
パルメザンチーズ大さじ1
すりゴマ 大さじ1
塩、コショウお好みの分量
レシピ
①パルメザンチーズ、塩、コショウ、すりゴマを混ぜる。
②ササミの筋を取り除き、一口大にそぎ切りにする。
③そぎ切りにした、ササミを1にしっかり、まぶす。
④フライパンにオリーブオイルを、大さじ2入れ、こんがり、両面をきつね色になるまで焼く。
⑤軽く、油をきり、出来上がり。
簡単!ニラの豚バラマキの生姜テリヤキ
材料 (2人分)
ニラ1袋
豚バラ(薄切り)適量
■ タレ
減塩醤油小さじ2
酒小さじ1
みりん 小さじ1
砂糖(ラカント)小さじ1
しょうが(チューブ) 1cm
レシピ
①ニラを洗って短く切って肉でしっかり巻く
②油少々で1周焼く。をして1分蒸し焼き
③たれを掛けて煮絡めて完成。
まとめ
痛風の食事療法としてはこれを食べては絶対にダメというものはありません。
一つの食材にから寄ることなく、様々な食材を摂り、バランスの取れた食事を心がけましょう。
以上、『痛風の症状に効く食事のレシピ』でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
関連記事
⇒痛風には玉ねぎスライス
⇒痛風の症状に効く飲み物
⇒痛風は食事療法がいい