痛風の症状の時、食事でアルコールを飲んでも大丈夫な方法
痛風の症状の時、食事でアルコールを飲んでも大丈夫な方法
痛風の症状が出たとき、食事でアルコールを飲んでも大丈夫か?と聞かれればダメに決まっています。ですが接待などでどうしても飲まなければいけないときってありますよね。今回の記事では痛風の症状が出ている時でも食事でアルコールを飲むんでも大丈夫な方法をご説明します。
関連記事
⇒痛風の症状に効く飲み物
⇒痛風に効果的なレシピ
痛風に効く最強の食べ物はコレ
↓↓↓
白井田七(しらいでんしち)
お好きなところからお読みください
痛風の基本知識
そもそも痛風とは尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を伴う症状になる病気です。
尿酸はどんな人の体の中にも一定量あります。通常であれば尿酸は血液中に溶けて循環し、腎臓を経由して尿として排出されます。
ところが何らかの原因で、血液中に溶け切らないほど尿酸濃度が高くなると、体は血液の外(主に関節部分)に尿酸を結晶として排出し、血中の尿酸値を一定に保ちます。
そしてこの結晶に白血球が異物として攻撃したとき、結晶の破片が神経を刺激して激痛が走ります。
痛風は体からのSOS
激痛を伴う患部の腫れという痛風の症状は通常1~2週間で治まります。
ですが、これは痛みが引いただけの状態で、高尿酸血症であることに変わりはありません。
高尿酸血症が続く場合、心血管障害や、脳血管障害などの生命を脅かす成人病を合併する割合も高くなります。
痛みが治まったから「治った!!」と思わず、尿酸値を下げる治療をしないといけません。
痛風の症状の時にアルコールを飲む前に
まずは大前提のお話です。
痛風の症状というが、痛風発作であり、今まさに患部に激痛が走っている、あるいは激痛は治まったけどまだ歩くときに違和感がある、という場合はアルコールを飲むのは控えましょう。
最近はノンアルコールビールもだいぶ美味しくなってきました(あくまでノンアルコールビールとしてですが・・・)ので、ノンアルコールで通しましょう。
足に痛みがある状態でアルコールを摂取してしまうのは非常に危険です。
痛風発作が治らなくなってしまうかもしれません。
通常痛風発作は1~2週間で落ち着きますが、この期間が延びてし舞う可能性があります。
なので、今回お話しする痛風の症状というのは、痛みは治まったけど、尿酸値濃度が高く、いつ痛風発作が起こってもおかしくない、という状態でだと思ってください。
痛風の症状があるときに食事でアルコールを飲んでも大丈夫な方法
なぜアルコールを飲んではダメなのか?
そもそもなぜ痛風の症状がある場合にアルコールはダメな理由はご存知ですか?
中には焼酎やウイスキーなど蒸留酒はビールと違ってプリン体が含まれていないから大丈夫、と思っている人もいますが、これは間違いですよ。ビールでもワインでも日本酒でも、焼酎でもウイスキーでもブランデーでもすべてのアルコールは痛風にとっては害でしかないのです。
食事でアルコールを飲むことが痛風にとって悪影響があるのは二つの理由があります。
- 尿酸の排出を邪魔すること
- 尿酸を生成すること
というのが理由です。
尿酸の排出を邪魔すること
アルコールを飲むと体の中で分解されますよね。体内ではこのアルコールを分解する作業というのが、尿酸を排出することよりも優先して行われるのです。
つまりアルコールを飲んでいると、尿酸が排出されないのです。
尿酸が排出されない=痛風の症状が治らない、というわけです。
尿酸を生成する
これは最近の研究で分かってきたことなのですが、アルコールが分解されて水と二酸化炭素になる過程で尿酸が生成されるのです。
つまりアルコール飲むということは、身体の中の尿酸を増やす効果があるのです。
尿酸が排出されないどころか、尿酸を増やしてしまうのです。だからアルコールは痛風の症状にとって悪影響なのです。
アルコールを飲んでも大丈夫な方法
ここから先は医学的な話ではありません。あくまで民間療法の話です。なので過信しすぎないようにしてください。
前項でアルコールは痛風にとって悪影響だと言いましたが、これを読んでいるあなたはそんなことは百も承知ですよね。
そんなこと言ったって仕事で飲まなきゃいけないときがあるのが日本のサラリーマンです。
飲みたくなくても飲まなきゃいけない、ツライですよね。
そんな時は次の二つの対策があります。
対策その①
アルコールの量を減らして、水を多く飲む
誰もが心がけることだと思いますが、お酒を飲むペースを落として、チェイサーを飲むことです。
ビールにチェイサーは似合いませんが、焼酎やウイスキーならサマになりますね。
お酒を飲むときはチェイサーを一緒に注文しましょう。
また、ビールは最初の1杯にしておいた方が無難です。ビールは他のアルコールに比べてプリン体が多く入っているので飲まないに越したことはありません。
対策その②
薬やサプリメントを利用する
痛風の症状で通院しているのなら、状況を医師に相談してみてください。最近の医者はその辺の事情について親身に相談に乗ってくれる人が増えていますよ。医師の指導の元、尿酸値を下げる薬を飲みながら、アルコールを摂取するのなら比較的安全でしょう。
病院には通っていないよ、という人は自分で何とかするしかありません。
痛風の症状があるときに効果がある、アルコールを飲んでも大丈夫と言われているのはサプリメントです。
サプリメントは身体との相性がありますのでいくつか試してみるといいでしょう。
ここでは二つのサプリメントをご紹介します。
慈凰
アセンリンとはイミダゾールジペプチド(イミダペプチド)の主成分で、 近年、急激に研究が進められている成分です。
アセンリンの効果は尿酸値降下作用があります。
慈凰ならお試しパックもありますので、まずはお気軽に試してみるのもいいと思います。
⇒慈凰お試しパック(10日間お試しパックが3260→1630円)
白井田七
血液サラサラ成分のサポニンが尿酸をデトックス効果があり、ビタミン・ミネラル・アミノ酸などが豊富に含まれます。 漢方系なので、副作用の心配が少ない。
うれしいのが完全返金保証がついていること、試してみて合わないと思ったら15日以内なら全額返金されますので、安心して購入できます。
まとめ
痛風の症状がある場合、食事の時にアルコールを飲まなきゃいけない・・・キツイですよね・・・
そのツラさを緩和するためにぜひサプリメントを使ってみていください。
以上、『痛風の症状の時、食事でアルコールを飲んでも大丈夫な方法』でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
関連記事
⇒痛風の症状に効く飲み物
⇒痛風に効果的なレシピ