痛風の症状|膝痛の種類
痛風の症状|膝痛の種類
関節痛は何が原因でも大変痛いです。どのような場合が痛風の症状なのでしょうか?膝痛と痛風の症状の関係、そして痛風以外の膝痛の種類に関しての情報をご提供いたします。風邪が原因の関節痛、偽痛風など膝の痛みと言ってもたくさんの種類がありますのでご参考にして下さい。
関連記事
⇒痛風が手の指にでたらたら・・・
⇒痛風の時にお酒を飲む方法
⇒女性でも痛風になるのか?
痛風に効く最強の食べ物はコレ
↓↓↓
白井田七(しらいでんしち)
お好きなところからお読みください
痛風の基本知識
そもそも痛風とは尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を伴う症状になる病気です。
尿酸はどんな人の体の中にも一定量あります。通常であれば尿酸は血液中に溶けて循環し、腎臓を経由して尿として排出されます。
ところが何らかの原因で、血液中に溶け切らないほど尿酸濃度が高くなると、体は血液の外(主に関節部分)に尿酸を結晶として排出し、血中の尿酸値を一定に保ちます。
そしてこの結晶に白血球が異物として攻撃したとき、結晶の破片が神経を刺激して激痛が走ります。
痛風は体からのSOS
激痛を伴う患部の腫れという痛風の症状は通常1~2週間で治まります。
ですが、これは痛みが引いただけの状態で、高尿酸血症であることに変わりはありません。
高尿酸血症が続く場合、心血管障害や、脳血管障害などの生命を脅かす成人病を合併する割合も高くなります。
痛みが治まったから「治った!!」と思わず、尿酸値を下げる治療をしないといけません。
膝に出る痛風の症状
痛風を繰り返し発症していると、足の指ではなく膝に痛風の症状が現れることがあります。
このときの痛みは、また格別で、歩行困難どころの騒ぎではありません。
足を曲げ伸ばしするのもつらいので、起き上がるのも困難ですが、横になっていても激痛が襲ってきます。
痛風以外の膝痛の病気
インフルエンザに起因する関節痛
風邪の際の関節痛の原因は、「プロスタグランジンE2(PGE2)」という物質によって発生しています。
この物質、風邪の際に発生するということは風邪の原因となるウイルスが発生させていると思うかもしれませんが、実はこの物質を発生させているのは私たちの体の中の免疫細胞なのです。
なぜ、ただでさえ風邪で弱っているところに追い打ちをかけるかのように関節痛を引き起こす物質を発生させるのでしょうか?
それは体をウイルスから守るためにあります。プロスタグランジンE2には発熱作用があり、これによって免疫細胞がウイルスを駆除する準備をしています
偽痛風
痛風は尿酸塩の結晶が関節に炎症を起こして発症しますが、偽痛風はピロリン酸カルシウムの結晶によって起こる関節炎です。この結晶が軟骨に沈着するために、軟骨石灰化症とも呼ばれています。
とくに膝関節に多く発症し、時に多関節に及ぶこともあります。痛風が主に男性の病気であるのに対して偽痛風は男女差はありません。
女性で膝に激痛が走っているという場合は、痛風ではなく、偽痛風である可能性があります。
リウマチ
関節リウマチとは、関節に炎症が起こり、やがて炎症が全身に広がって全身の関節が壊れてしまう病気です。
炎症が起こると関節の軟骨や骨の破壊が進み、徐々に変形していきます。
関節リウマチを発症するのは30~50歳代の人が多く、特に女性が男性の約3倍と女性の患者が多いのが特徴です。
まとめ
膝に痛風の症状が出た場合、激痛は1~2日で治まり、1~2週間もすれば違和感すらなくなります。
痛風の意味が取れたら病院に行って治療を開始しましょう。
以上、『痛風の症状|膝痛の種類』でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
関連記事
⇒痛風が手の指にでたらたら・・・
⇒痛風の時にお酒を飲む方法
⇒女性でも痛風になるのか?