痛風の症状|足の甲のどの場所に出る?
痛風の症状|足の甲のどの場所に出る?
時間も場所も関係なく突如として激痛が襲ってくる痛風の症状。足の親指に痛風の症状が出る場合が多いですが、足の甲やかかとなど、ほかの場所にも出るんでしょうか?もしも怪我をした覚えもないのに足の甲に激痛があり腫れあがっている、という場合痛風を疑う必要があります。
痛風の痛みは、足の親指に出ようが、足の甲に出ようが、膝に出ようか、関係なくどこでも痛いですよね。場所ははっきり言って関係ありません。
関連記事
⇒足の甲に痛風が出たときの対処法
⇒足の甲に出た痛風の症状はどのくらいの期間続く?
痛風の基本知識
そもそも痛風とは尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を伴う症状になる病気です。
尿酸はどんな人の体の中にも一定量あります。通常であれば尿酸は血液中に溶けて循環し、腎臓を経由して尿として排出されます。
ところが何らかの原因で、血液中に溶け切らないほど尿酸濃度が高くなると、体は血液の外(主に関節部分)に尿酸を結晶として排出し、血中の尿酸値を一定に保ちます。
そしてこの結晶に白血球が異物として攻撃したとき、結晶の破片が神経を刺激して激痛が走ります。
痛風は体からのSOS
激痛を伴う患部の腫れという痛風の症状は通常1~2週間で治まります。
ですが、これは痛みが引いただけの状態で、高尿酸血症であることに変わりはありません。
高尿酸血症が続く場合、心血管障害や、脳血管障害などの生命を脅かす成人病を合併する割合も高くなります。
痛みが治まったから「治った!!」と思わず、尿酸値を下げる治療をしないといけません。
痛風の症状は足の甲のどの場所に出る?
正直これはわかりません。
足の甲の内側部分かも知れないし、外側部分かも知れません。
つまり通痛の症状は足の甲ならどのに出ても不思議ではないということです。
筋や間接ならどこでも尿酸は結晶化できるので
今回はたまたま足の甲でしたが、足の裏だったり、足首だったり、かかとだったり
どこにでも痛風の症状が出る可能性があります。
足の甲に痛風の症状が出た場合はコチラの記事をお読みください。
⇒関連記事:痛風の症状が足の甲に出たときの対処法
足の甲にでた痛風の症状は治るのか?
足の甲に痛風の症状が出ているというのはどういう状態なのでしょうか?
足のここの場所が腫れているよ、という状態でしょうか?腫れている場所の腫れが引いたら終わりでしょか?
痛風の症状というのは腫れが引いたら治ったというわけではありません。
残酷なことを言うと、痛風は治らない病気なんです。
痛みがない状態を治ったというのなら治りますが、
尿酸値が上がればいつ痛風の症状が出てくるかわかりません。
その時どこの場所が痛くなるかは運次第です。
なのでどの場所にも痛みがないといっても、発病していないだけ、
尿酸値が下がってもまた上がるかもしれない
という不安を常に抱えているんですね。
まぁ、尿酸値はいったん下がってしまえば、不摂生な生活をしなければ、そこまで上昇はしません。
まとめ
でも困ったことに、今の世の中、普通に生活していたら不摂生な生活になってしまいます。
健康的な生活を心がけていかないといけないんですね。
- 適度な運動
- バランスの取れた食事
- 十分な睡眠
それが普通にできたら苦労はしないんですけどね・・・
以上、『痛風の症状|足の甲のどの場所に出る?』でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。