痛風の症状が足首出たときの治療方法
痛風の症状が足首出たときの治療方法
痛風の症状が足首に出たらキツイですよね。痛いですよね。立つことも出来ませんよね。どうにかして治療したいですよね。そこで今回この記事では痛風の症状が足首に出た時の治療方法に関する情報をご提供いたします。あなたのその足首の激痛が少しでも和らぐことを祈っています。
関連記事
⇒痛風の症状が足首に出た!どう対処すればいい?
⇒痛風の症状が足首に出たけど腫れないこともある?
⇒痛風の症状が足首に出た時は何科を受診すればいい?
⇒痛風の症状が足首に出た。症状はどのくらいの期間続く?
痛風の基本知識
そもそも痛風とは尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を伴う症状になる病気です。
尿酸はどんな人の体の中にも一定量あります。通常であれば尿酸は血液中に溶けて循環し、腎臓を経由して尿として排出されます。
ところが何らかの原因で、血液中に溶け切らないほど尿酸濃度が高くなると、体は血液の外(主に関節部分)に尿酸を結晶として排出し、血中の尿酸値を一定に保ちます。
そしてこの結晶に白血球が異物として攻撃したとき、結晶の破片が神経を刺激して激痛が走ります。
痛風は体からのSOS
激痛を伴う患部の腫れという痛風の症状は通常1~2週間で治まります。
ですが、これは痛みが引いただけの状態で、高尿酸血症であることに変わりはありません。
高尿酸血症が続く場合、心血管障害や、脳血管障害などの生命を脅かす成人病を合併する割合も高くなります。
痛みが治まったから「治った!!」と思わず、尿酸値を下げる治療をしないといけません。
痛風の症状が足首に出たとき治療法
痛風の症状が出たときの治療方法は大きく分けて二つのあります。
- 炎症をおさえる治療
- 尿酸値を下げる治療
です。
炎症を抑える治療
痛風の根本的な治療というのは②の尿酸値を下げる治療なのですが、まずは今この瞬間に痛風の症状が出ている痛い足首を何とかしないといけません。
というのも、足首が腫れている状態では、尿酸値を下げれる薬が効果的に働かないのです。
そこで痛風の症状が出ている場合は、まず炎症を治し、痛みを取れることが必要です。
ではどうやって炎症を治したらいいのでしょうか?
一つは内科を受診して炎症を抑える薬を処方してい貰うこと
もう一つは炎症が治まるまで安静にしていること
です。
いずれにせよ炎症をおさえる薬を飲んだからといって、動いてしまっては治るのに時間がかかってしまいます。
仕事が忙しいかもしれませんが、痛風の症状がでたら最低1~2日は会社も休んで安静にしていましょう。
この安静にしている期間にやってほしいのが
水をたくさん飲む
ということです。
尿酸はオシッコと一緒に体外に排出されます。なのでオシッコはたくさんした方がいいのです。
そのために水分をたくさんとりましょう。
水分を取るといっても、ジュースやスポーツ飲料はおすすめしません。ジュースやスポーツ飲料は砂糖が多く含まれているので、ちょっと取るにはいいのですが、たくさん飲むと体に悪影響が出てきます。
ですので水分は水、またはお茶がおすすめです。
また水は冷水ではなく、常温もしくは温かい水にしましょう。
なぜなら冷たい水は体を冷やしてしまいます。体が冷えると血液中に溶けられる尿酸値の限界値が下がってしまい、より多くの結晶が出来てしまいまうからです。
尿酸値を下げる治療
痛みが治まったら、内科を受診して尿酸値を下げる薬を処方してもらって下さい。
尿酸値を下げる薬は長期的に飲まないと効果がありません。
痛みが出ていないからと言って、自己判断で薬を飲むことをやめることがないように気を付けましょう。
ただしいくら薬を飲んでいたといっても、不摂生な生活習慣を改めなければ効果は上がりません。
- 適度な運動
- バランスの取れた食事
- 質の高い十分な睡眠
まとめ
中には病院ギライで薬には頼りたくないという人もいますよね。
実はわたしもそんな方の人間ですが、薬を飲まないとなると食事療法がメインとなります。
尿酸値を下げる栄養素にはアンセリンが注目されています。
このアンセリンを多く含む食べ物と言えば鳥の胸肉です。
鶏の胸肉はどこのスーパーにでも売っていますし、しかももも肉に比べても安く売られています。
アンセリンは過熱に強いという特性がありますので、調理もしやすいですね。
食事療法で痛風の症状を治したいという人は是非取り入れてみてください。
以上、『痛風の症状が足首出たときの治療方法』でした。最後までお読みいただきありがとうございます。
関連記事
⇒痛風の症状が足首に出た!どう対処すればいい?
⇒痛風の症状が足首に出たけど腫れないこともある?
⇒痛風の症状が足首に出た時は何科を受診すればいい?
⇒痛風の症状が足首に出た。症状はどのくらいの期間続く?