痛風の症状|足首が痛い時の対処
痛風の症状|足首が痛い時の対処
風が吹いても痛いという痛風。足の親指の付け根が痛くなる場合が多いですが、痛風の症状が足首に出ることもあります。この場合どう対処すれば痛みが和らぐのでしょうか?足首に痛風の症状が出たときの対処方法をご説明いたします。少しでも症状が軽減されることを祈っています。
関連記事
⇒痛風の症状が足首に出た!何科を受信すればいい?
⇒痛風の症状が足首に出たけど腫れないこともある?
⇒痛風の症状が足首に出たときの治療方法
⇒痛風の症状が足首に出た。症状はどのくらいの期間続く?
お好きなところからお読みください
痛風の基本知識
そもそも痛風とは尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を伴う症状になる病気です。
尿酸はどんな人の体の中にも一定量あります。通常であれば尿酸は血液中に溶けて循環し、腎臓を経由して尿として排出されます。
ところが何らかの原因で、血液中に溶け切らないほど尿酸濃度が高くなると、体は血液の外(主に関節部分)に尿酸を結晶として排出し、血中の尿酸値を一定に保ちます。
そしてこの結晶に白血球が異物として攻撃したとき、結晶の破片が神経を刺激して激痛が走ります。
痛風は体からのSOS
激痛を伴う患部の腫れという痛風の症状は通常1~2週間で治まります。
ですが、これは痛みが引いただけの状態で、高尿酸血症であることに変わりはありません。
高尿酸血症が続く場合、心血管障害や、脳血管障害などの生命を脅かす成人病を合併する割合も高くなります。
痛みが治まったから「治った!!」と思わず、尿酸値を下げる治療をしないといけません。
痛風の症状が足首に出る理由
一般的には痛風の症状は足の親指の付け根に出ることが多いですが、これはあくまでも一般論です。
というのも、必ず足の親指の付け根というわけではなく、間接ならどこでも痛風の症状が出る可能性があります。
特に人の体の内では、膝よりも下に痛みが出ることが多いです。
これは膝よりも下の関節が、ほかの関節に比べて体温が低くなりやすく、従って尿酸が溶けにくい状況になるからです。
逆に言うと、体温が高ければ、低い場合よりも痛風の症状は出にくくなります。
痛風の症状が足の指の付け根にでるか、足首に出るか、膝に出るかは、その時々の体の状態によって変わってきます。
その人のクセと運しだですね。
痛風の症状が足首に出たときの特徴
痛風発作の特徴は関節が腫れあがり、歩けなくなるくらいの激痛が伴います。
痛風患者の中には予兆を感じる人もいますが、大部分は突然痛みが襲ってきます。
足首が痛いという場合、捻挫の可能性もありますが特に捻った覚えがないのに足首に激痛が走っているという場合は、痛風の可能性が高いです。
こういう時は病院で診察してもらってください。
ちなみに痛風の場合は内科を受診してくださいね。
痛風の症状が足首に出たときの対処法
足首に痛風の症状が出た場合、次の方法で対処してください。
①痛い場所を冷やす
②痛いところを高くする
③水を十分に飲み、トイレに行く
④病院(内科)に行く
この4ステップです。
①痛い場所を冷やす
まずは冷やすこと!
痛風の症状が出ている場所、痛い場所を冷やしましょう。
痛風の症状が出ている場所は炎症が起こっているので、まずは冷やして炎症を抑えましょう。
ビニールに氷水を入れたものや、アイスノンなど、または冷湿布などを貼りましょう。
ですがこれが難事業です。
風が吹いても痛いという痛風です。炎症を抑えるためとはいえ冷たいものを当てるだけでも激痛が走ります。
この痛みに耐えられないよ、という人は、ひとまず冷やさなくてもいいので②を行ってください。
②痛いところを高くする
痛風の症状が出た場合、だいたい痛くて動けなくなります。
横になって痛い場所を心臓より高くしましょう。
そうすることで、血液が患部に回りにくくない痛みを多少なりとも和らげることが出来ます。
座布団やクッションなどを置いてその上に足を置いて横になる姿勢がいいですね。
③水を十分にとって、トイレに行く
これば一番重要です。
とにかく水を飲むこと!
何故かというと、尿酸はオシッコと一緒に体外に排出されるからです。
なのでオシッコはたくさんした方がいいのです。
オシッコをするには水をたくさん飲むことです。
足が痛い時にトイレまで歩くのキツイですよね。
でもそこは我慢して下さい。トレイの近くの部屋で横になることをお勧めします。
④病院(内科)に行く
痛風の症状が完全に収まらなくても、痛みが多少治まって、痛いながらも動けることが出来る世になったら内科を受診してください。
動けないくらいの激痛は通常1日で治まり、痛み自体は3~4日でなくなります。
しかし痛みが治まったからと言って、痛風の症状の原因である高尿酸血症が治ったわけではありません。
高尿酸血症であればいつ痛風の症状が再発して激痛が襲ってきても不思議ではないのです。
ですから、痛風の症状があった場合は必ず病院を受診しましょう。
まとめ
痛風の症状が出ている場合、注意してほしいのが無理をしないことです。
無理というのは歩くことです。
忙しく会社を休みにくいと思われるかも知れませんが、自分の体が一番大事です。
休みを取って安静にしていてください。痛風の症状が治まるまで出来るだけ動かないことが重要です。
関連記事
⇒痛風の症状が足首に出た!何科を受信すればいい?
⇒痛風の症状が足首に出たけど腫れないこともある?
⇒痛風の症状が足首に出たときの治療方法
⇒痛風の症状が足首に出た。症状はどのくらいの期間続く?