痛風の症状が足に出たときの対処法
痛風の症状が足に出たときの対処法
足に痛風の症状が出るのはよく知られていますね。では痛風の症状が出たときどのように対処したらいいかはご存知ですか?冷やす?温める?マッサージ?痛風発作の起こった時にやっていいこと、わるいこと、足に対する対処方法を私が実践したと経験を交えてご説明していきます。
関連記事
⇒足の甲に痛風が出たときの対処法
⇒痛風の症状は足の甲のどの場所に出る?
お好きなところからお読みください
痛風の基本知識
そもそも痛風とは尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を伴う症状になる病気です。
尿酸はどんな人の体の中にも一定量あります。通常であれば尿酸は血液中に溶けて循環し、腎臓を経由して尿として排出されます。
ところが何らかの原因で、血液中に溶け切らないほど尿酸濃度が高くなると、体は血液の外(主に関節部分)に尿酸を結晶として排出し、血中の尿酸値を一定に保ちます。
そしてこの結晶に白血球が異物として攻撃したとき、結晶の破片が神経を刺激して激痛が走ります。
痛風は体からのSOS
激痛を伴う患部の腫れという痛風の症状は通常1~2週間で治まります。
ですが、これは痛みが引いただけの状態で、高尿酸血症であることに変わりはありません。
高尿酸血症が続く場合、心血管障害や、脳血管障害などの生命を脅かす成人病を合併する割合も高くなります。
痛みが治まったから「治った!!」と思わず、尿酸値を下げる治療をしないといけません。
足に出た痛風の症状はどのくらい続く?
まずはこの激痛がどのくらいの期間残っているのかを知っておきましょう。
通常痛風の痛みは突然やってきます。
痛風経験者の中には、患部がムズムズするなどの予兆を感じる方もいます。
痛みはいきなりピークを迎え、1~2日は激痛が続きます。
この間は会社も休んでじっとしていましょう。
安静にしているのが一番の治療です。
1~2日すると激痛は治まります。
このあと1週間ほど、激痛ではないけど結構いたい期間が続きます。
杖をついたり、支えがあれば、何とかゆっくりと歩くことが出来る程度痛みです。
このときに、例えば足を踏まれたりすると悶絶します。
足に痛風の症状が出たときの対処法
足に痛風の症状が出たときの対処法は2段階に分かれます。
- 痛みが治まるまでの段階
- 痛みが治まってからの段階
です。
足の痛みが治まるまでの対処法
さっきも書きましたが、一番の対処方法は安静にしていることです。
安静にしてるときにやった方がいいこと
- 足を冷やすこと
- 足を心臓よりも高くすること
- 水をたくさん飲むこと
安静にしているときに心がけるのはこの3つです。
足を冷やすこと
痛風の症状が出ているとき、足は炎症を起こしています。
まずはこの炎症を抑えなければいけません。
炎症を抑えるには冷やすことです。
でも患部に冷却剤を当てるのはとても痛いです。
ですので無理に冷やす必要はありません。
足を心臓よりも高くすること
こうすることで患部に血流が回りにくくなり、痛みが緩和されます。
水をたくさん飲むこと
水をたくさん飲むことことで尿をたくさん出すことができます。
痛風の症状の原因となっている尿酸は、尿と一緒に体外に排出されます。
だから尿はたくさん出した方がいいのです。
そのために水をたくさん飲みましょう。
足が痛い時にやってはいけないこと
足が痛い時は安静にしていないといけません。
動き回るなんてもっての他です。
- 患部を温めること
- お酒を飲むこと
もやめましょう。
痛風でよく言われる勘違いは「ビールを飲みすぎるから痛風になる」「焼酎やウイスキーなど蒸留酒は痛風には関係ない」というものです。
これは間違いで、アルコールを分解するときに尿酸が生成されてしまうんです。
なので焼酎やウイスキーも痛風にとっては害でしかありません。
もちろん分解する以前に尿酸のもととなる「プリン体」を含むビールがより悪いことに変わりはないのですか・・・
痛風の症状が引いた後の対処法
痛風は痛みが引いたからと言って治ったわけではありません。
痛風の原因は血液中の尿酸値濃度が高いことです。
これは痛みが引いた後でないと対処できません。
むしろ痛風の対処法は痛みが引いた後が本番と言ってもいいでしょう。
血液中の尿酸値濃度を下げるには
生活習慣を改善するしかないのです。
確かに投薬治療もありますが
薬だけでは尿酸値を低くとどめておくことは出来ないのです。
バランスの取れた食事
適度な運動
十分な睡眠
この3つを心がけてください。
以上、『痛風の症状が足に出たときの対処法』でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。