痛風の症状が足のかかとに出ても外出したい!
痛風の症状が足のかかとに出ても外出したい!
痛風の症状が足のかかとにでたら歩くこともままならなくなりまが、どんなに足が痛くても外出しないといけない時ってありますよね。そんなときはどうすればいいでしょうか?痛風の症状がある足のかかとを出来るだけ悪化させないように外出する方法についての情報をご提供します。
関連記事:痛風の症状が足に小指でたら馬鹿にされた
痛風の基本知識
そもそも痛風とは尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を伴う症状になる病気です。
尿酸はどんな人の体の中にも一定量あります。通常であれば尿酸は血液中に溶けて循環し、腎臓を経由して尿として排出されます。
ところが何らかの原因で、血液中に溶け切らないほど尿酸濃度が高くなると、体は血液の外(主に関節部分)に尿酸を結晶として排出し、血中の尿酸値を一定に保ちます。
そしてこの結晶に白血球が異物として攻撃したとき、結晶の破片が神経を刺激して激痛が走ります。
痛風は体からのSOS
激痛を伴う患部の腫れという痛風の症状は通常1~2週間で治まります。
ですが、これは痛みが引いただけの状態で、高尿酸血症であることに変わりはありません。
高尿酸血症が続く場合、心血管障害や、脳血管障害などの生命を脅かす成人病を合併する割合も高くなります。
痛みが治まったから「治った!!」と思わず、尿酸値を下げる治療をしないといけません。
足のかかとに痛風の症状が出たらどうなる?
一言で言うと歩けなくなります。
かかとに限らず足のどの部分に出ても歩けなくなります。
でも足の指先と違ってかかとは歩くときに必ず体重がかかるので、歩くたびに激痛が走ります。
この激痛も通常1~2日で治まりますが、
治まるといっても「夜寝れないほどのの痛みが治まる」といった具合で
1週間くらいはほとんど歩くことも出来ないでしょう。
足のかかとが痛いけど外出したいときは
足のかかとに痛風の症状が出ているときは
安静が一番です
外出しようなんて思わないでください。
でも、外出したくないから会社に行かない
なんてことが出来たら苦労はしませんよね。
そんな時は松葉づえです!
松葉づえがあれば痛風の症状がでている痛い足を使わずに歩くことが出来ます。
松葉づえはホームセンターなどでも見かけないので、病院から借りるか、インターネットで購入するしかありません。
でもいくら松葉づえがあるからと言って無理は禁物です。
地面からの直接の振動がないとはいえ、アップダウンの振動は足に伝わっていきます。
松葉づえがあっても外出は極力減らしましょう。
痛み止めを飲めば大丈夫か?
痛み止めがあれば歩くことは出来るのか?
答えは「出来るのでしょうけどやめといた方がいいですよ」
です。
私は飲み薬の痛み止めの効果は懐疑的です。
以前痛風の症状が出たときに、痛み止めも処方されましたが
まったく痛みは治まりませんでした。
もし仮に痛みを感じなくなったとしたら、歩いてしまいますよね。
痛みを感じなくても、足のかかとは腫れているんです。
腫れている状態で歩き回ったら、腫れが引かず痛風の症状が治まるのに時間がかかります。
なので、痛み止めは使わない方がいいと思います。
使うのなら、寝る前に飲むくらいでしょうか。
それなら痛みを感じずに寝ることが出来るので、体力を回復できますよね。
以上、『痛風の症状が足のかかとに出ても外出したい!』でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。